最近何かと忙しくてブログをサボってましたが
アクアな事はやってましたヨ (^_^;)
イロイロあって、今日の写真は携帯電話での撮影です。
只今、黒白ビー用の水槽を一本立ち上げ中です。
写真でもわかるように底面濾過を使って外部濾過に持って行ってます。
ソイルがアマゾニアなので多少の濁りは覚悟してましたが・・・
酷過ぎです。
これでも随分澄んできたんですが・・・
前にアマゾニアで立ち上げた時は底面を使ってなかったので
ココまで濁らなかったと思うんですが・・・
それでもあの時は一週間毎日100%水換えやってましたが・・・。
今回は、ソイルの中に止水域を作りたくなかったので
底面濾過の周りに軽石を敷いて、水が通りやすいように
やってみましたケド・・・どうなるんでしょう(^_^;)
今のところ、その効果は・・・水が濁ってるだけですね(T_T)
いろんなブログがイッパイです。
おおお!黒白ビー用の水槽とは!楽しみですなぁ( - - メ)うちも〔CUBE GARDEN 90F〕アマゾニアパウダーに苦戦中です(笑)同時に「黒Bee」いけますかな?(笑)
返信削除アマゾニアに底面って濁りが取れない原因なんだと!
返信削除オイラはアマゾニアはあまり使わないよ。
ゴミが多いもん!
底面濾過ってソイルの厚みが凄いですねww
返信削除にごりは底面だとすぐ取れると聞いた事あるんですけど?
使用するソイルや条件でやっぱり
変わってくるんですね^^;
neroさん
返信削除アマゾニアに癖がある事は知ってたのに使ってしまいました。でも、立ち上がってしまえば安定期間も長いので気長に行きましょう
!(^^)!
okazoさん
水槽に敷く前にゴミを取ったりザッと流水にさらしたんですが・・・やはりゴミは目立ちます(T_T)
えび富士さん
イヤイヤ、今回のソイルの厚みは一寸入れ過ぎたんですよ。
ソイルが変われば結果も変わるし、同じソイルでも違う時に買った物はこれもまた違う結果になる事がある・・・。
アマゾニアは特にその傾向が強いように感じますね。
吸着系のソイルを使ったときはスグに濁りはとれたんですが、今回は違うみたいです。