2010年9月17日金曜日
老眼・・・(´Д`) ?
一眼レフだと小さな部分まで見えて、選別の助けになる・・・と、前に書いた気がしますが、今オークションに出品してる水槽を撮ってたらこんな個体がチラホラと・・・。おまけに抱卵してるし(笑)
暫く自分の目ダケで選別してたら少しずつ良くなってる個体達に気付いてませんでした。
後ろの方の足まで綺麗に赤がノッて(^ω^)・・・でも、何だかスッキリしない写真ですね。
マダマダ修行が足りないようです^^;;;
2010年9月16日木曜日
2010年9月13日月曜日
2010年9月12日日曜日
再び導入。。。
一昨日、9月10日に導入した個体達です・・・って、これじゃあどんな固体かわかりませんね。前回よりもグレードの高い水槽からだそうです。(^ω^)
このブリーダーさんの個体は既にいるんですが、また買っちゃいました(笑)
勿論、このブリーダーさんのエビが好きだから買うんですケドこの方のブログがまた好きで毎日見てます。
でも・・・教えませんケドね(笑)
水合わせの後、一匹ずつ水槽に投入したら元気にソイルをツマツマしてました。翌日の給餌では個体数が少ないながらも小さなエビ団子を作ってガツガツ食って、三日目の今日も再びガツガツ! 多分、もう大丈夫です。
さぁて、後は・・・(^ω^)
導入といえば同じ日に車も導入しました(^ω^)
アニキにはお世話になりっぱなしです。
2010年9月4日土曜日
使わなくなったエーハイム500をサブフィルターに
リセットネタが続きますが、水槽の本数が少ないので当然リセットも少ないです。なので・・・ネタを引っ張ります(笑)
30cmの水槽を60cmに変更して本数を減らしてゆったり飼育にする。したがって本数が減った分外部フィルターも余ります。
通常、ウチでは60cm水槽の濾過はエーハイム500にサブフィルターの2213又は2215を繋げ、30cm水槽にはエーハイム500を単独で使ってますので、ちょうど今回エーハイム500が余りましたのでサブフィルターとして使うことにしました。
エーハイムを使ってる方なら知ってる方も多いと思いますが写真のようにインペラーを抜けばそのまんまサブフィルターに早変わりです。問題はその間、外した部品を無くさないか・・・^^; シャフト部分なんか折れやすいので保管方法に注意です。
お帰りの際はコチラをクリックしてね~!
2010年9月2日木曜日
稚エビ移動の必須アイテム
先日までゴールデンアイの水槽ナドを置いていた場所に60センチの水槽を立ち上げ中です。
濾過は30cmハイタイプで使用中のモノを流用する予定ですのでサッサト出来ちゃいそうなんですが・・・今、仕事が忙しくて ^^; チョビチョビやってます(笑)
そんなこんなで、昨日エビを移動しました。
ある程度の大きさのエビは網で掬うのですが小さな稚エビたちはスポイドにエアホースをつけて、サイフォンの原理で吸いだしてます。これケッコウイケますよ。
他の方のやり方を見たことはないんですが自分なりの工夫です。
お帰りの際はコチラをクリックしてね~!
登録:
投稿 (Atom)