ウチみたいな日本の端っこの九州に住んでると通常の配達では思うように色んな地方の方との取引が出来ません。特に厳冬期の北国への発送など大変気になります。ましてや最近はヤマト運輸等宅配便での輸送で航空機を利用する『タイムサービス』ではカイロを同梱する事が出来ない状況です。
そこで、何とかカイロ以外で方法はないものかと幾つか思いつく方法を試してみました。
今日は、一回目ですのでオーソドックスに何もない、ただの梱包です。
私の梱包には発泡スチロールの『B-30』を使ってます。ギリギリ宅急便の100サイズ以内に収まるサイズです。
まず新聞紙を敷いてその上から、丸めた新聞紙を敷き詰めます。さらにビニールのプチプチを敷きます。(写真撮り忘れました)今回はお試しですので生体は入れませんが、それ以外は本物で行こうという事で飼育水を使います。
ウチでは24度の設定です
いつも発送に使ってる、先が丸くなったビニール袋に飼育水を詰めます。
だいたいいつも2リットル以上入れます。水質や水温の急変を避けるため出来る限り多めに入れるようにしてます。
一枚目の袋を逆さまにしてもう一枚。これでかなり水漏れは防げます。
最後にくるくるっとゴムで巻いてパッキングは完成です。
カバー代わりに新聞紙で包みます。
余った部分に新聞紙を巻いたボールを詰め込みます。
更に、下に敷いたように新聞紙の巻物を敷き詰めて・・・
きれいに閉じます。
やはりレッドビーにはお決まりの赤いテープでしょう(笑)
今回の企画は『カイロを使わずにタイムサービスを利用する』のが目的ですので・・・。
・夕方5時に梱包して、そのまま夜11時まで外に放置。
・11時から翌朝の10時までは冷蔵庫の中に放置・・・。
・午前10時に冷蔵庫から取り出して中の水温をチェックする。
と言う考えです。
・・・で、この日の夕方5時の気温は、約13度。ココに11時まで放置します。
午後7時、暗くなってきて雨も降りだし、気温もジワジワと下がってきました。
約11度です。
夜11時頃、約7度。
今から冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫の中の温度設定は・・・3度です。
と、いきなり翌朝の10時ですが、中の水温は13度・・・。
17時間で水温が約11度下がった訳ですが、エビ的にはどうなんでしょう?
前にオークションで送らせて頂いた関東地区の方が「到着時の水温は16度でしたが、エビ達は元気ですよ」と教えて頂いたので、とりあえずの目標はその時と同じ16度だったんですが・・・。
次回は、あるものを入れてチャレンジします。
って、アラフォーのオヤジがヤル事かなぁ・・・(^_^;)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年1月31日日曜日
2010年1月28日木曜日
模様替えしたりモミモミしたり・・・
最近は更新のペースが落ちていますが
やる事は一応やってます。
まず、ビー水槽のウィローモスがモサモサと伸びて
ジャングルみたいになって来たので
思い切ってトリミングしようとモスを巻き付けていた
流木を持ったら・・・完全にモスが剥がれてました。
早くしないと流木から剥がれるよねぇ・・・と思ってたら
案の定・・・それも、隣の水槽も(^_^;)
思い切ってモスを全部取って、代わりに前に60水槽に入れてた
溶岩石モスを入れました。
ミクロソリウムにも変なコケが付いてたので
取り出して・・・・スッキリし過ぎ?(笑)
侘び草・・・じゃなく、侘び石です(笑)
まあ、この後でモスをとった流木も入れたんで
ビーの隠れ家も出来たようです。
さて、
先日リセットして濁ってた水槽に皆さんから助言を
頂いたようにスポンジモミモミやりました(^^ゞ
三本も・・・・。
途端にヤマト達がワサワサと動き出し
水槽の中では「やっほ~ぃ!」なのか「ゲ~汚ね~」
なのか・・・何と言っていたのかは定かでありません(^_^;)
数時間後、まるで何年も入った事が無い部屋の様に
綿ぼこりが積もった状態でしたが翌日にはヤマト部隊が
せっせと掃除しててくれました。
肝心の濁りですが・・・白濁はあまり見られないんですが
ソイルの影響か判りませんが何となく薄い茶色っぽいかんじです。
またまた経過観察します。
あ、それから・・・。
最近ヤフオクにも出品してて(^^ゞ
関東までウチから航空便を使わずに翌日到着する方法を
見つけました。
って、もったいつける内容じゃないんですが(笑)
それは・・・『ゆうパック』です。(^^)v
実際、送りましたが元気に着いたようです。
その上送料も安い!!
モチロン、初めて使う輸送方法でしたので
落札者様と協議の上です。
これで取引できる地域が広がりました(笑)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
やる事は一応やってます。
まず、ビー水槽のウィローモスがモサモサと伸びて
ジャングルみたいになって来たので
思い切ってトリミングしようとモスを巻き付けていた
流木を持ったら・・・完全にモスが剥がれてました。
早くしないと流木から剥がれるよねぇ・・・と思ってたら
案の定・・・それも、隣の水槽も(^_^;)
思い切ってモスを全部取って、代わりに前に60水槽に入れてた
溶岩石モスを入れました。
ミクロソリウムにも変なコケが付いてたので
取り出して・・・・スッキリし過ぎ?(笑)
侘び草・・・じゃなく、侘び石です(笑)
まあ、この後でモスをとった流木も入れたんで
ビーの隠れ家も出来たようです。
さて、
先日リセットして濁ってた水槽に皆さんから助言を
頂いたようにスポンジモミモミやりました(^^ゞ
三本も・・・・。
途端にヤマト達がワサワサと動き出し
水槽の中では「やっほ~ぃ!」なのか「ゲ~汚ね~」
なのか・・・何と言っていたのかは定かでありません(^_^;)
数時間後、まるで何年も入った事が無い部屋の様に
綿ぼこりが積もった状態でしたが翌日にはヤマト部隊が
せっせと掃除しててくれました。
肝心の濁りですが・・・白濁はあまり見られないんですが
ソイルの影響か判りませんが何となく薄い茶色っぽいかんじです。
またまた経過観察します。
あ、それから・・・。
最近ヤフオクにも出品してて(^^ゞ
関東までウチから航空便を使わずに翌日到着する方法を
見つけました。
って、もったいつける内容じゃないんですが(笑)
それは・・・『ゆうパック』です。(^^)v
実際、送りましたが元気に着いたようです。
その上送料も安い!!
モチロン、初めて使う輸送方法でしたので
落札者様と協議の上です。
これで取引できる地域が広がりました(笑)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年1月23日土曜日
GOLDEN SOILを使ってみた
ウチで生まれたゴールデンアイ達が抱卵し始めたので、ソロソロ選別水槽の準備をしようと新しく一本立ち上げました。
もともと今ゴールデンアイ達が居る水槽と一緒にもう一本立ち上げてたのですが、二本ともウチの飼育水との相性が悪いのか?・・・私の管理が悪いのか?モスや他の植物が育ちにくいようでしたので全部やり換えです。折角濾過も順調に行ってたのですが濾材も良く洗って熱湯消毒しましたし水槽やホース類その他諸々洗いました。
飼育水は今度も七山の水を使いますので前回と違う結果を期待してソイルを変更しました。
今回はブログにもチョコチョコお邪魔させて貰ってるneroさんも使ってるGOLDEN SOIL 7.2を使ってみました。
たいして珍しい事もやってないので、途中は端折って・・・(笑)
ソイルを敷いて水を張って温度が適温に上がってきたら・・・
いつものヤマト部隊の登場です!!バクテリアが殆どゼロからのスタートですので苦しい任務になると思いますが、頑張って貰いましょう(-_-)
・・・しかし、今回はチョッと水の濁りがとれずに少々悩み気味です。水換えをやったりしたんですが、全然濁りが取れません。
まだ、数日様子を見てみるつもりです。
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年1月12日火曜日
お気に入りの『黒』
近頃惚れ込んでる黒ビーです。
写真の腕はいつもの様にサイテーですが・・・ (^_^;)
何だか最近、黒ビーが気になります。
この個体はウチのブリードではなく
導入個体ですのでイロイロ書きませんが
早くこんなのが水槽一杯になる事を祈って
今日は終わりです。
短い? (^^ゞ
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年1月10日日曜日
侘び草水槽
これは今ビッダーズオークションに出品してるエビの水槽で、新規に立ち上げて一年を過ぎたところです。
写真の水草はADAの侘び草[タブン有茎草MIX]で、最初はCO2を添加して育てていましたが、今はナシです。
エビが少ない頃は水草の為にCO2を添加して、エビがふえた今ではエビの為にCO2をやめてエアレーションをしてます。やはりCO2の添加をやめたら水草の成長スピードは落ちてしまい、赤い葉っぱが良いアクセントだったものもくすんだ緑に変わりましたが枯れる事もなく少しずつ成長してるようです。
水草が元気な為か殆どコケも付かないのでガラスの掃除も滅多にしませんし、頻繁に抱卵の舞が起きてどれかが抱卵してる状態ですので、多分今はバランスの良い時期なんでしょう。バランスの良い時期が過ぎると悪くなるだけですので今の内に次を考えておかないと・・・(^_^;)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年1月9日土曜日
アマゾニアのゴミ取り
久しぶりの更新です。
きょうは先日買ったアマゾニア(ノーマル)のごみ取りをしました。
「そんなことやってんの?」と呆れる人もいるかも知れませんが
いいんです。趣味なんですから(笑)
仕事だともう少し効率の良いやり方を考えたりするんでしょうが
チマチマやりました (^_^;)
ソイルをトレーに少し入れてごみを取る・・・・
トレー一杯になるまでこれのくり返しです(^_^;)
なんでこんな事やったのかと言ったら
前回60cm水槽をアマゾニアで立ち上げた時に
ソイルを入れてしまった後にソイルの中にごみを見つけて
無理やり取ろうとしたらパウダーと混ざってしまって
余計イライラした事があったんで
今回は暇を見つけては、ごみ取りをやってます。
でも、やってみたらイロイロ出てきましたよ~
ガラスの破片や枝や根っこ等々・・・・
いつリセットするか決めてませんが
これをやっとけば思いついた時にスグに始められるんで。
ホントはノーマルをふるいにかけてパウダーを取りだそうと
思ってたんですけどウチのふるいの目が細か過ぎてダメでした。
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年1月4日月曜日
明けましておめでとうございます。
コメントでアケオメメッセージを頂いたので
今更なんですが、今年最初の投稿と言う事で・・・。
明けましておめでとうございます。
このブログをはじめて、沢山の方と知り合えて
色んな事を学ばせて頂いてホントに感謝しております。
今年もドウゾ宜しくお願いします。
m(__)m
写真は正月に行ったウチの奥さんの実家の近くの
神社の門松です。
ギネスブックにも世界一と認定されているらしくて
今年は約13mの高さらしいです。
門松だけでは高さの見当がつかないので
初登場のウチの下の娘と甥っ子です。
本人の許可はもらってませんので
顔が判りにくい写真にしました(笑)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
登録:
投稿 (Atom)