G-a,G-b水槽の亜硝酸テストを行いました。
G-aは4/15から立上げはじめて4/17にヤマトヌマエビを投入して様子を見ていました。
G-b水槽は4/19日から立ち上げはじめ、ココは二日後にはヤマトヌマエビを三匹だけ投入しました。
途中、試薬の色の判別に迷いながらもG-a水槽立上げ開始から約2週間という事で、今日亜硝酸を計ってみました。
前回の失敗を踏まえて今回は水道水も同じように試薬を入れてみました。
写真に向かって右側がG-a左側がG-b中央が水道水です。
写真のとおり水道水は検出されませんでしたがG-a,G-b共に前回と同じような数値になりました。
今までの経験では1週間前後で亜硝酸が検出され始め、それが約1週間前後続き、す~っと消えていくという感じです。
今回のブルカミアでの立上げも、他のソイルのようにこれからジワジワと消えていくのでしょうか?
また、数日後に計って見ましょう。