ゴールデンアイはビーに比べて動きが素早くて、私のようにヘタクソな上に携帯電話で撮影しようとすると・・・ナカナカ思うようにいきません^_^;
そんな苦労の末に何とか見える程度に写せたのでアップします。
このような色が五匹と・・・
真ん中の下の方に写ってるクリアタイプ(?)が一匹の合計六匹です。
凄く小さいので毎日『いるか~?』とチェックするのも一苦労です(笑)
にほんブログ村
2009年5月28日木曜日
2009年5月26日火曜日
ゴールデンアイがやって来た~
大変永らくお待たせいたしました。(^_^;)
・・・って、誰も待ってないって? ^_^;
最近、仕事はバタバタ忙しいし、地元のソフトボール大会で優勝しちゃって、カナリ深酒してしまってパソコンの画面を見つめるのも辛かったです。
まぁ、ソフトボール大会とは言っても出場者9名の合計年齢が320歳になるようにして争う大会ですので、こんなオヤジでも出れたわけです(笑)
なにせ、初優勝でしたので・・・やりすぎました(-_-;)
・・・優勝カップでビールを飲むのって、やってみたかったんですよ~!
そんなこんなでバタバタしてるウチにG-a水槽の亜硝酸は『パッ!!』と消えてしまい、慌しくゴールデンアイの稚えびをお迎えしました。
何だか水槽の中を落ち着き無く泳ぎ回っていますが・・・・。大丈夫なんでしょうか(^_^;)
さすがに私の携帯電話では稚えびを撮る事は出来ませんでした(-_-;)
また挑戦してみます。
にほんブログ村
・・・って、誰も待ってないって? ^_^;
最近、仕事はバタバタ忙しいし、地元のソフトボール大会で優勝しちゃって、カナリ深酒してしまってパソコンの画面を見つめるのも辛かったです。
まぁ、ソフトボール大会とは言っても出場者9名の合計年齢が320歳になるようにして争う大会ですので、こんなオヤジでも出れたわけです(笑)
なにせ、初優勝でしたので・・・やりすぎました(-_-;)
・・・優勝カップでビールを飲むのって、やってみたかったんですよ~!
そんなこんなでバタバタしてるウチにG-a水槽の亜硝酸は『パッ!!』と消えてしまい、慌しくゴールデンアイの稚えびをお迎えしました。
何だか水槽の中を落ち着き無く泳ぎ回っていますが・・・・。大丈夫なんでしょうか(^_^;)
さすがに私の携帯電話では稚えびを撮る事は出来ませんでした(-_-;)
また挑戦してみます。
にほんブログ村
2009年5月21日木曜日
亜硝酸が消えないので、番外編です。
立ち上げ始めたG水槽の亜硝酸がナカナカ消えずに、いい加減嫌気が差してきたebi-genです。(-_-;)
昨日,平成21年5月20日は19回目の結婚記念日でしたので、久しぶりに奥さんと二人でドライブに行ってきました。
・・・時間的な制約があるため、バタバタしたドライブでしたが、久しぶりにデートして来ました。
今日は例の亜硝酸問題を忘れる為にその時のシ・ア・ワ・セな写真を掲載します(笑)
いきなりドライブの終わりの写真ですが・・・地元の定番、鏡山です。
頂上の売店の前を歩いていると『ジーッ』と見つめる視線を感じたので振り返った時に見えたモノです。・・・店の人は何が目的置いているのか判りませんでしたが、もしかしたら店の前にカラスがいたので店に入って来ない為のカカシの役目でしょうか?
いつも車でウロウロしてる街です。
こうやって観るとナカナカ良い街ですね。
にほんブログ村
昨日,平成21年5月20日は19回目の結婚記念日でしたので、久しぶりに奥さんと二人でドライブに行ってきました。
・・・時間的な制約があるため、バタバタしたドライブでしたが、久しぶりにデートして来ました。
今日は例の亜硝酸問題を忘れる為にその時のシ・ア・ワ・セな写真を掲載します(笑)
いきなりドライブの終わりの写真ですが・・・地元の定番、鏡山です。
頂上の売店の前を歩いていると『ジーッ』と見つめる視線を感じたので振り返った時に見えたモノです。・・・店の人は何が目的置いているのか判りませんでしたが、もしかしたら店の前にカラスがいたので店に入って来ない為のカカシの役目でしょうか?
いつも車でウロウロしてる街です。
こうやって観るとナカナカ良い街ですね。
にほんブログ村
2009年5月17日日曜日
「NAサーモメーターJ」を買ったんですが・・・
先日ショップに行った時に見つけた水温計がカッコ良かったんで思わず衝動買いしてしまいました。・・・二個も。^_^;
何かと話題の「NAサーモメーターJ」です。
暫くは二つ別々の水槽に使っていたので判らなかったんですが、タマタマ同じ水槽に入れてみたら1℃も違ってました。
メーカーのホームページでは『誤差±1℃』と書いてあったので、今回みたいに二個以上買って其々の表示を比べた場合2℃違う表示もあるって事ですよね・・・(-_-;)
これからのシーズンは水温の上昇に気をつけなければならない時期ですが・・・
何を信じていいんでしょう(-_-;)
にほんブログ村
何かと話題の「NAサーモメーターJ」です。
暫くは二つ別々の水槽に使っていたので判らなかったんですが、タマタマ同じ水槽に入れてみたら1℃も違ってました。
メーカーのホームページでは『誤差±1℃』と書いてあったので、今回みたいに二個以上買って其々の表示を比べた場合2℃違う表示もあるって事ですよね・・・(-_-;)
これからのシーズンは水温の上昇に気をつけなければならない時期ですが・・・
何を信じていいんでしょう(-_-;)
にほんブログ村
2009年5月10日日曜日
自作投込み式濾過器
去年メダカの水槽に作った濾過器を紹介します。
基本的にメダカには濾過器もエアレーションもナシで飼育していますが、去年の夏に無計画に増やしすぎたメダカを過密飼育した時に酸素の供給と飼育水の濾過を行う為に仕方なく濾過器を設置しました。
過密飼育とは言っても水槽として使ってるのは衣装ケースですので水量は60cm水槽よりもあると思います。
そこに百円均一で買って来た2Lの密封容器と漏斗、エアホース、エアストーン。それに濾材があれば完成です。
簡単に紹介します。
密封容器に穴を開けます。
今回は写真のような場所に半田ごてで焼いて開けました。
漏斗にも同じように穴を開けます。
写真のように手前側の約半分だけ開けるのがミソです。
漏斗にエアーストーンをセットします。
エアーストーンをセットした漏斗を密閉容器の中へ置きます。
このときに密閉容器の穴の開いた方と漏斗の穴の開いた方は反対にセットします。
お好みの濾材を入れてフタをしたら完成です。
水が入る部分の穴が大きすぎるので、台所の水切りネットを被せて使いました。
実際に去年の夏に使ってみましたが、特別にメダカ達がダウンすることも無く無事に夏を越せたので“成功”だったんではないでしょうか(^_^;)
かなり簡単な説明ですが、ご質問はコメントでド~ゾ~^_^;
にほんブログ村
基本的にメダカには濾過器もエアレーションもナシで飼育していますが、去年の夏に無計画に増やしすぎたメダカを過密飼育した時に酸素の供給と飼育水の濾過を行う為に仕方なく濾過器を設置しました。
過密飼育とは言っても水槽として使ってるのは衣装ケースですので水量は60cm水槽よりもあると思います。
そこに百円均一で買って来た2Lの密封容器と漏斗、エアホース、エアストーン。それに濾材があれば完成です。
簡単に紹介します。
密封容器に穴を開けます。
今回は写真のような場所に半田ごてで焼いて開けました。
漏斗にも同じように穴を開けます。
写真のように手前側の約半分だけ開けるのがミソです。
漏斗にエアーストーンをセットします。
エアーストーンをセットした漏斗を密閉容器の中へ置きます。
このときに密閉容器の穴の開いた方と漏斗の穴の開いた方は反対にセットします。
お好みの濾材を入れてフタをしたら完成です。
水が入る部分の穴が大きすぎるので、台所の水切りネットを被せて使いました。
実際に去年の夏に使ってみましたが、特別にメダカ達がダウンすることも無く無事に夏を越せたので“成功”だったんではないでしょうか(^_^;)
かなり簡単な説明ですが、ご質問はコメントでド~ゾ~^_^;
にほんブログ村
2009年5月6日水曜日
ブルカミアソイルでの立上げ3週間目(亜硝酸チェック)
G-a水槽は立上げ開始から3週間が経過したので亜硝酸をチェックしてみました。
あまり大きな変化は見れませんが前回や前々回よりも少しだけ増えたように感じます。
ココに入居する予定のG様は入居までもう少し時間がかかりそうですので、焦って立ち上げる必要はありません。したがって、本来なら既に立ち上がってる水槽から飼育水を少しとったり、濾材を分けたりするところですが、今回は他の水槽とは違った水質を目指すという事もあり全くのゼロからの立上げです。・・・(先日、ショップに行ったときに思わずバイコムを買いそうになりましたが・・・^_^; )
今日のチェックではマダマダですが、逆に微妙でも毎回色の変化があれば『おーっ、バクテリアがんばれ!!』と一人思ってしまいます。(^_^;)
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
夜にほうれん草を与えた時に携帯電話で撮影にチャレンジしました。
エビの写真は携帯ではあまり上手く撮れないのでめったに撮影しないんですが、ある物を使うと随分キレイに写ったのでアップします。
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
にほんブログ村
2009年5月5日火曜日
オヤジは山へ水汲みに.....
世間はゴールデンウィークも残すところ後わずかの5月5日。
仕事の合間をぬって山へ水汲みに行きました。
いつもは何かのついでに行く事が多いのですが
このゴールデンウィークでいつもの生活のペースも狂い
とうとう、ワザワザいく事になりました。
前回汲みに行った時の残りがまだあったんですが
最近随分暑くなってきたので新鮮な水の方が
気持ち良いので・・・・気分の問題です。
さて、久しぶりに汲んで来た水の水質検査をしましたので
それを今日のネタにします(笑)
pH=6.9 TDS=114
いつもこれ位の数字です。pH7前後とTDSは110位がいつもの目安です。
硝酸塩=0
亜硝酸<0.2
アンモニア=0mg/l
KH=2
GH=4
さて、これからドンドン暑くなってきますが
この水・・・どうしたもんでしょう?
仕事柄業務用の冷蔵庫があるんですが
在庫は冷しておくべきか考え中です。
奥さんやスタッフに呆れられそうで・・・(-_-;)
でも、長期保存を考えたらヤッパ冷蔵庫で保存ですよね~^_^;;;
にほんブログ村
仕事の合間をぬって山へ水汲みに行きました。
いつもは何かのついでに行く事が多いのですが
このゴールデンウィークでいつもの生活のペースも狂い
とうとう、ワザワザいく事になりました。
前回汲みに行った時の残りがまだあったんですが
最近随分暑くなってきたので新鮮な水の方が
気持ち良いので・・・・気分の問題です。
さて、久しぶりに汲んで来た水の水質検査をしましたので
それを今日のネタにします(笑)
いつもこれ位の数字です。pH7前後とTDSは110位がいつもの目安です。
さて、これからドンドン暑くなってきますが
この水・・・どうしたもんでしょう?
仕事柄業務用の冷蔵庫があるんですが
在庫は冷しておくべきか考え中です。
奥さんやスタッフに呆れられそうで・・・(-_-;)
でも、長期保存を考えたらヤッパ冷蔵庫で保存ですよね~^_^;;;
にほんブログ村
2009年5月2日土曜日
ブルカミアソイルでの立上げ2週間目(GHとKHのチェック)
昨日5/1はG-a,G-b水槽のGHとKHをチェックしました。
水槽のGH,KHそれに元水も同じようにやりましたので
写真が多くなってしまいました。
二日にわけて書こうかと思いましたが
ここは出し惜しみせずに一気に放出します(笑)
まずはGHから・・・・
上の写真は元水のGHです。
自然の地下水ですのでたまにチェックしてます。
向かって一番左は試薬Aを入れたところです。
二番目から順に一滴入れるたびに写真を一枚撮ってます。
したがって、元水のGHは4です。
次は飼育水のGHのチェックです。
向かって右がG-a,左がG-b。
まず、試薬Aを2滴。
続いて試薬Bを一滴づつ入れていきます。
はい、G-a水槽はGH=8,G-b水槽はGH=9でした。
つづいてKH
元水は・・・
はい、元水はKH=3でした。
次は、飼育水のKHチェック。
これもGHと同じように向かって右がG-a,左がG-bです。
まず、試薬Aを2滴。
続いて試薬Bを一滴入れたらいきなり色が変わりました。
したがってG-a,G-b共にKH=1でした。
まとめてみると...
元水 : GH=4,KH=3
G-a : GH=8,KH=1
G-b : GH=9,KH=1 でした。
さらに、お決まりのpHとTDSは...
G-a : pH=7.1 TDS=204ppm
G-b : pH=7.2 TDS=212ppm
ブルカミアで立ち上げ始めて約2週間ですが
今回チェックした数値ではGHは上昇、KHは下降したようです。
さっき携帯電話で写真を撮ったら上手く撮れたので追加でアップします。
これ位できれいに撮れたと思うんですから・・・・・(-_-;)
ブログ検索
アクアリウムブログ検索
エビブログ検索
水槽のGH,KHそれに元水も同じようにやりましたので
写真が多くなってしまいました。
二日にわけて書こうかと思いましたが
ここは出し惜しみせずに一気に放出します(笑)
まずはGHから・・・・
上の写真は元水のGHです。
自然の地下水ですのでたまにチェックしてます。
向かって一番左は試薬Aを入れたところです。
二番目から順に一滴入れるたびに写真を一枚撮ってます。
したがって、元水のGHは4です。
次は飼育水のGHのチェックです。
向かって右がG-a,左がG-b。
まず、試薬Aを2滴。
続いて試薬Bを一滴づつ入れていきます。
はい、G-a水槽はGH=8,G-b水槽はGH=9でした。
つづいてKH
元水は・・・
はい、元水はKH=3でした。
次は、飼育水のKHチェック。
これもGHと同じように向かって右がG-a,左がG-bです。
まず、試薬Aを2滴。
続いて試薬Bを一滴入れたらいきなり色が変わりました。
したがってG-a,G-b共にKH=1でした。
まとめてみると...
元水 : GH=4,KH=3
G-a : GH=8,KH=1
G-b : GH=9,KH=1 でした。
さらに、お決まりのpHとTDSは...
G-a : pH=7.1 TDS=204ppm
G-b : pH=7.2 TDS=212ppm
ブルカミアで立ち上げ始めて約2週間ですが
今回チェックした数値ではGHは上昇、KHは下降したようです。
さっき携帯電話で写真を撮ったら上手く撮れたので追加でアップします。
これ位できれいに撮れたと思うんですから・・・・・(-_-;)
ブログ検索
アクアリウムブログ検索
エビブログ検索
登録:
投稿 (Atom)