2010年11月29日月曜日
紅白祭、楽しかったっすね~(´∀`)
紅白祭が終わってしまいましたね・・・
久しぶりにワクワク、ドキドキして
楽しかったです。
ボクにとっては写真にしても個体にしても
今後の課題が沢山見つかったイベントでしたね。
折角の良い血統を生かすも殺すもボク次第ですね^^;
・・・次回は紅白・黒白両方行きますよ~
2010年11月25日木曜日
きょうのホシクサ
紅白祭に出品してる個体の評判が気になるところですが『ホシクサ』もソロソロいい感じになってきました。^^;;
種を11月8日に播種して、今日でまるまる17日経過しました。随分大きくなってきたので、マクロレンズで撮影して葉っぱの数を数えてみたら大きなサイズで6~7枚になってるようです。
出品者さんのアドバイスでは『発芽後、1株の葉数が4枚以上になりましたら水中移行して水中栽培を楽しむ事が出来ます。』とのことですので早速小分け用に小さな植木鉢を用意しようと思いますが・・・・ココで一寸疑問が出てきました。
「こんな小さな株で移し変えても大丈夫?水中栽培は出来ても移し替えずにそのまま移行せよってことかな?」・・・と。
チョッとだけ考えた結果、現状で間隔が近すぎる株だけ間引いて鉢に移して水中に入れてみることにします。
・・・なんとも試行錯誤状態ですね(笑)
続きはまた後日。
2010年11月24日水曜日
ストック水槽に名無し草を追加
2010年11月22日月曜日
グロッソスティグマの水上栽培
2010年11月21日日曜日
地下へもぐる
今日は、さがエビ先輩の地下要塞引越し作戦決行日でした。
何本か既にセット中の水槽もあり何十本も移動したわけじゃないんですが、生体の移動もあったりで慎重になりますね。
シャドー、ブラックダイヤ、ゴールデンアイ・・あと、レッドホニャララや何とかヘニャララ(笑)それから、もちろん高そうなビーもいますよ!「この水槽一本落としたらいったい何十万円分のエビなんだ!」と、そういう時は譲り合いの気持ちでモチロン若い人に持ち手を譲りました(笑)
さがエビ先輩の只今出品中のエビが入った水槽は取引が終わるまで移動せずに大切に管理してありますので安心してドンドン入札して下さいね~ !(^^)!
室温管理の維持費が安く済みそうですね。それに、これだけの水槽を並べたら良い気分になれそう(笑)
ボクと千ちゃん空ちゃんの三人で助っ人に行きましたが・・・働いた分以上に凄い肉食べさせて頂いて、ご馳走さまでしたm(__)m
過保護はダメかも
水上栽培中のキューバパールグラスです。
窓際のガラス容器から水槽を使った温室に移して、それまでの秋から冬に向かおうとする季節から、25℃に管理され照明も9時間30分の過保護な環境となり、その上ソイルも新しいアマゾニアに替えてもらってスクスクとこの上なく元気に育ちはじめました(笑)
写真でもわかるように密集した葉の中で傷んだ葉も目立ち始め、狭い環境でゆっくりと育ってたのに、急に南国に連れて来られて一気に育ち始めてる様子が・・・分り易い程出てますね(笑)
しかし・・・ソイルに緑色の苔が出始めましたので照明を当てる時間を少しずつ短くしてみようと思います。「えーっ!」と聞こえてきそうですね(笑) 苔の所まで水草が匍匐すれば無くなるのかも知れませんけが、試しにまずは30分短縮!
2010年11月19日金曜日
2010年11月17日水曜日
2010年11月15日月曜日
ホシクサの発芽
昨日のブログの更新後に発芽したホシクサを発見しました。
近頃近くの小さなモノを見るのが難しくなってきてるのでもう少し早く発芽してたかも知れませんが、発見したのは昨日11/14の午後です。
播種が11/8 PM10:00ですから約5日半での発芽ですね。2~3週間は覚悟してましたので凄く早く感じます。
照明時間は9時間30分、水温は25℃の設定です。
強めの照明も良かったのかも知れませんね・・・倉庫に眠ってたアクシーニューツイン600を二本セットしてますので(一年近く使った照明ですが)ムチャクチャ明るいです。(笑)
同じ日に植え直したキューバパールグラスも匍匐してるようです。
ホントなら間引いてきれいな葉っぱだけを植えればよかったんですが・・・面倒くさくてマット状態のまま移し変えました。
2010年11月14日日曜日
ホシクサの播種(はしゅ)
今回初めてホシクサを育ててみようと思い立ちイロイロと試行錯誤やってますが、せっかくヤッてるのでメモっておくことにしました。
資料として種子の入手先である、オークションの出品者さんから頂いた文章を殆ど使わせて頂いてます。その他、自分がやった事やネット等で調べたことも合わせて書いてます。
自分自身の備忘録として書いてますので、もしもこの通りにやって失敗しても一切の責任は負いません、アシカラズ。
なお、前回の投稿の後に水槽、水槽台、鉢の台、濾過を変更してます(殆ど全部ですね(笑))。サスガに水槽台がビール箱ではちょっと低いし格好悪すぎだし、安く売ってたので迷わずポチっと(笑)鉢の台に使ってたレンガは異常な臭いが出てきた為、百均で丁度いいカゴを買って来て少しカットして使ってみました。結果的にこの箱の方が良いみたいです。箱の中に陰性植物なら置けるだろうしレンガよりも少し高いので照明にその分近付けることが出来ました。
エーハイム2211もやっと取り付けました。腰水だけでヤルなら外部濾過まで必要ないかも知れませんでしたが水中でもまんべんなく水槽全体を使いたかったので外部濾過が欲しかったのです。うまく行けばそのうちCo2も添加していろんな水草をストックする予定ですので・・・。
因みに写真に写ってる丸い方の鉢はキューバパールグラスです。今までガラス容器に入れて窓際に置いてたんですが寒くなってきたためか解かりませんがチラホラと枯れた葉があったので鉢に移して腰水でやってみてます。
ホシクサの播種(はしゅ)
- 種子・・・これがないと始まらない。今回は『ホシクサsp.海南島産 約50粒』をオークションにて落札。
- 鉢・・・家の庭に転がってた20cm x 15cm程の植木鉢を使用。
- ウールマット・・・鉢底から用土がこぼれない為に鉢底に薄く使用。水苔でも可。
- 用土・・・種子を蒔いた時に種が用土に潜り込まないような細かめのパウダータイプのソイルが適しているが普通の粒を使う場合は表面のソイルを潰して使用しても可。(今回はアマゾニアを使用)
- 水槽,ガラス蓋・・・播種した鉢を腰水につけて湿度や温度を保つのに必要。
- 照明・・・出来るだけ明るめの蛍光灯で 1日8時間以上の点灯が必要。
- ヒーター・・・発芽には20℃以上の温度が必要なので今の時期を考えて設置。
- まず鉢の底に水ゴケかウールマットをうすく敷く。
- 用土を適量入れる。
- 用土を入れた鉢を水通しする。
- 種子を鉢全体に均ーに蒔く。
- ホシクサの種子は殆どの場合好光性のため播種後の覆土は厳禁。
- 播種後、鉢を水槽に入れ腰水程度注水。(撒床より1cmぐらい下になるようにする)
- ガラス蓋をして照明を取り付けて完了。
※一日に8時間以上の照明をあてれば約10日~30日程度で発芽が確認出来る。
※育成環境下によっては発芽に時間がかかる場合もあるので最低2ヶ月間は播種したものを捨てずに様子を見ること。
※発芽後、1株の葉数が4枚以上になったら水中移行して水中栽培を楽しむ事が出来る。
2010年11月11日木曜日
えび友でゲット!
11月7日、えび友に行ってきました~~!
って、「今頃かよ!」と言われそうですが
その、エビ友でゲットしたフィルターを使って水草のストック水槽兼ホシクサ発芽用の温室水槽を製作中なのです。
v(´∀`*v)ピース
いやぁ~良い時に2211を手に入れる事が出来ました。それも、今まで当たったためしがないビンゴゲームで!!
エビ友の会場に着いた時にテツ君から『2211がありますよ!』て聞いてて密かに目を付けてたので凄く嬉しかったです。金額的にはADAの水槽や水槽とフィルターセットの方が高いのでしょうが、今のボクには非常にタイムリーなのです(笑)
さがエビさんとebi-SORAくんとボクの三人で行って、其々思い思いの参加の仕方をしてきました(爆)
おっと、今日は種を蒔いたホシクサの鉢の下のレンガが凄く臭かったのでプラスチックの台に変えたりと・・・何かと忙しいのでこのへんで失礼します。
登録:
投稿 (Atom)