2010年3月31日水曜日
ゴールデンアイを撮るのってムズカシイ
昨夜ヤフオクにゴールデンアイを出品して
写真の色がどうしても気になったので
再度撮り直してみました。
・・・パソコンのモニタによって色の表現が違うので
何とも言い難いのですが、少なくともウチのモニタでは
エビが黒っぽく写ってしまいます。
ホント、難しいですね一眼レフって・・・(-.-)
でも、ソコが面白くなってきたような・・・(笑)
色合いの確認の為レッドビーも撮ってみました。
レッドビーはこんな感じで良いと思うんだけど(^_^;)
あ~こんがらがって来た!!
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月30日火曜日
今日も写真の練習です
デジイチ買って、嬉しいような・・・
イマイチ難し過ぎるような・・・
でも、ハ・マ・リ・ソ・ウ (^^ゞ
と言う訳で今日も写真撮りましたよ。
この個体、色ものって甲羅の厚みもマアマア。
でも、足がねぇ (^_^;)
もうチョッと足に色がのってくれば
かなり良いんだけど・・・(-.-)
こうやって写真にして個体をチェックすると
肉眼では見えなかったトコまできれいに見えて
ナカナカいいですね。
写真の練習がてら個体の細かなチェックに使えます。
あ、今日初めてゴールデンアイをオークションに出品しました。
今回はヤフオクに出してみましたが写真の色が何だか
実物と違うような気が・・・(^_^;)
買ったばかりのデジイチでの撮影で出品するのは
無謀だったかなぁ。
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月29日月曜日
デジイチ買っちゃいました!(^^)!
とうとうデジイチ買っちゃいました(^^)v
カメラの事はチンプンカンプンな上に予算も限られてるのですが
何とラッキーな事に義兄がかなりカメラに詳しいので
ジックリ相談して選んでもらいました。
『Nikon D3000』
昨日、届いて早速写してみましたがオートフォーカスで
手ぶれ補正機能付きなのに・・・・甘かったです上手く撮れない。
予算の都合上、マクロレンズを後回しにしたので
あまり近づいて撮れない・・・(^_^;)
でも、今日三脚を使ったら何とか『お、レッドビーに見える』程度には
撮れるようになったのでブログにアップしてみました。
今まで、コンデジでは撮れなかった奥の方まで撮れるので
今回、初お目見えの個体です。
次は・・・『マクロレンズが欲しくなった~(^_^;)』
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月22日月曜日
爆殖中です (^_^;)
前にAQUATIMES AIRで足場に入れて貰った『アマゾンフロッグピット』が只今爆殖中です。そのときはひと株だけだったと思うんですが、欲しい人にあげたり、捨てたりしながらも水槽の隅っこで増え続けてて・・・
予備水槽にいた黒ビー達を無事に本番水槽へ移す事が出来たので、一つの水槽へ集めてみましたが・・・多すぎですね(笑)
この手の浮き草は水槽内の栄養分をかなり吸収してくれるらしいのでアマゾニア等栄養豊富なソイルの立ち上げ直後や、色んな原因で水槽内が富栄養化してきた時に使えるみたいです。最近糸状コケが発生してる予備水槽には持って来いの水草ですね。
糸状コケが発生する原因は、水槽内の富栄養化や照明が強かったり、時間が長かったり、濾過不足・・・等々原因はイロイロあるようですが、只今、水槽の上を覆ってしまってますので、富栄養化と照明に対する効果は期待してます。(-.-)
モチロン、黒ビー水槽立ち上げの任務が終わったヤマト部隊も今度は予備水槽で糸状コケ撲滅作戦に参加してます。
ただ、この後任務が終われば大部分の『アマゾンフロッグピット』は捨ててしまいますが・・・。
・・・忘れてた(/_;)
最近はエビの発送で足場に使ってますが、足場に使ってるのは糸状コケのヤツではありません。
すいませんね紛らわしくて・・・(-_-;)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月19日金曜日
黒ビー入れました
貰い水とバイコムのお陰で予想よりも速く目的の水質に近づきましたので昨日黒ビー達を新規立ち上げの水槽に入れました。
隣には吸着系ソイルの『プラチナソイル』で先日リセットした水槽を置いてますので、水の色がモロに違うのが判りますが・・・まぁ、これもアマゾニアの色だというふうに考えてます(笑)
予備の水槽の中で生まれたチビ黒達も一緒に移動しましたが慣れない水槽でウロウロせわしなく動き回ってますね~。
この水槽は『えび本舗』さんの黒ビーだけ入れてますので、このまま血統を維持してグレードアップ頑張りま~す!(^^)!
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月17日水曜日
選別しなきゃ!
黒ビー(予定)水槽も随分良い感じになって来たので、後数日でいよいよ投入しようと思っていますが・・・他の水槽でも相変わらずビー達が増え続けてますのでドンドン選別もしなきゃイケません。(^_^;)
前はパッパッとやってたのですが最近は、悩む個体が増えました。良い事なんでしょうが時間がかかって全然はかどりませんね。
今日の写真は、最近の選別の時に使ってる『椅子』です(笑)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月12日金曜日
デジカメ不在の日
最近、世間は卒業式シーズンですが・・・
ウチも今年は入試、卒業、引っ越し、入学・・・慌しい年です。
そんな訳で、このブログの撮影で使ってるコンデジも引っ張りだこでして、今日は妹の中学校の卒業式でしたのでモチロン駆り出されました。先日のお姉ちゃんの高校の卒業式の時に持って行って壊れてしまい、やっと修理から戻ったばかりなのに・・・(T_T)
その上、明日から東京へ従姉弟とおばあちゃん、おばちゃんの総勢8名で旅行ですのでしばらくは携帯電話での撮影が続きそうです(-.-)
ビーの写真は、やっと修理から戻って来た時に試しに撮った一枚です。マクロ撮影で少しズームしたらブレブレですね(笑)
もう一枚は、先日も登場した一番小さな水槽ですが、照明を変えたので携帯電話で撮影してみました。ヤッパリ水槽にくっつけるタイプの照明よりも吊り下げの方がスッキリしますね。
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月9日火曜日
ゴールデンアイの選別と今日の黒ビー水槽
先日から立ち上げてた水槽が、何とか大丈夫みたいでしたので早速ゴールデンアイの選別をやってみました。
ビーの選別も試行錯誤でやってるのに、ゴールデンの選別も自分なりの基準を見つけないと難しそうですね。基本的にビーの選別は「迷ったら落とす、落としたら上げない」という感じでやってますので、そこだけは守りたいのですが今のところ全て迷ってますので(笑)
遺伝による所も多いとは思うんですが、元をたどれば同じ親なのに今日の二枚の写真のように、ココまで違うんですよね。ここでは写ってませんが、もっと濃いのも居るし、薄いのも居ます。逆にいえば色の薄い個体を入手しても濃い個体を作り出しやすいという事でしょうか?
でも、それもある程度までで・・・やっぱり遺伝と環境は大きいかも・・・。
と、迷いだらけの今日この頃です (-.-)
只今立ち上げ中の『黒ビー水槽』ではミジンコが随分殖えてきました。
今回の立ち上げは水質のチェック等全くやってません。あえて何もやらずに『もうソロソロ良いだろう』と言う時に計ってみようと思ってます。・・・自分なりの『感覚』を試してみたいので・・・(-.-)
で、このミジンコも一つのサインだと思ってますが、気長にやってみます。
写真に撮ろうとしたのですがウチのコンデジでは無理でした(T_T)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月6日土曜日
okazo氏来たる!!
今、九州北部地方はアラシです。
たぶん、博多の中州にも今頃『嵐』が吹き荒れている事でしょう(笑)
本日、鈴鹿からokazoさん御夫婦がいらっしゃいました。!(^^)!
念願だったマダム エリザベスともお会いすることが出来てとっても嬉しかったです。その上奥さんとボクの共通点が判り、一気に親近感が湧いてきました(^^)v
コチラへいらっしゃる前に福岡のHeat Waveさんに寄って来られたらしいんですが、じつはHeat Waveさんはオープン前の状態からブログで欠かさずチェックしてて、是非行ってみたかったんで、今度必ず・・・いつか・・・行きます!
残念ながら今回は写真を撮るのを忘れてしまい、ブロガーとしては最低限の仕事も出来ずに大変悔いが残りましたが、次はさがエビ先輩と是非、三重県、愛知県へ遠征に行きたいと話してましたので、ある日突然行っちゃうかも・・・(^^)v
(okazo夫妻の写真は撮ってないんですが、その代わりにウチで一番小さな水槽の写真です。)
それから・・・えび富士さんのプレゼント企画に応募してたら、当たっちゃいました!!何だか今日は良い日ですね~!
よーし、次はtotoだ! v(^O^)v
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
2010年3月2日火曜日
新規立ち上げ中
最近何かと忙しくてブログをサボってましたが
アクアな事はやってましたヨ (^_^;)
イロイロあって、今日の写真は携帯電話での撮影です。
只今、黒白ビー用の水槽を一本立ち上げ中です。
写真でもわかるように底面濾過を使って外部濾過に持って行ってます。
ソイルがアマゾニアなので多少の濁りは覚悟してましたが・・・
酷過ぎです。
これでも随分澄んできたんですが・・・
前にアマゾニアで立ち上げた時は底面を使ってなかったので
ココまで濁らなかったと思うんですが・・・
それでもあの時は一週間毎日100%水換えやってましたが・・・。
今回は、ソイルの中に止水域を作りたくなかったので
底面濾過の周りに軽石を敷いて、水が通りやすいように
やってみましたケド・・・どうなるんでしょう(^_^;)
今のところ、その効果は・・・水が濁ってるだけですね(T_T)
「今日も見たョ!」のクリックはコチラ。
いろんなブログがイッパイです。
登録:
投稿 (Atom)